From:shade
漫画の”無料”立ち読みあり?なし?
以前、大手出版社の小学館が、書店で漫画を立ち読みできないようにする
フィルム包装を試験的になくした、というニュースがありました。
参考記事:【小学館】漫画立ち読み防止のフィルム包装(シュリンクパック)の取りやめを書店に呼びかけ
対象作品は「闇金ウシジマくん」「MAJOR 2nd」「空母いぶき」「海街diary」など、
35作品の1巻と最新巻。
包装がないので1冊まるごと読めます。
いくつかの店舗で試した結果、
少女・女性向け漫画で売り上げが20%増えたため、今後拡大する方針だそうです。
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
さて、あなたはこの取り組みについてどう思いますか?
ちなみに、僕が思ったのは「いい取り組みだと思う。だけど遅いなー。」でした。
だって漫画の立ち読みOKってつまりは、無料お試しで、
他の業界ではたくさん行われていますし、電子版の漫画が
無料っていうのも数年前から普通にありました。
キングコング西野さんも絵本をネットで無料公開して波紋を呼びましたが、
結果的に売上は増えてAmazonや楽天のランキングで1位を獲得しました。
(これは絵本を読み聞かせる時に、本という”物”が手元にないと不便なので、
インターネット公開されていても欲しい人は買うしかない、という戦略的な狙いもありましたが。)
また、累計発行部数1000万超えの「ブラックジャックによろしく」は、
10年近く前にweb上で全話無料公開になり、
さらに広告・映像・小説などへの二次利用も完全フリー化されています。
(詳しくは「ブラックジャックによろしく 二次利用」で検索。)
参考記事:「無料」ほど最強の集客ツールは存在しない
さて、このような新しい取り組みには、批判的な意見がつきものです。
例えば、「漫画無料で読めるんだからわざわざ買う人なんていない」
「無料公開が増えると子どもに悪影響がある。作品にお金を払うという感覚が薄れてしまう」など。
もし、あなたが出版社の担当なら、どうしますか?
「大富豪の起業術」の著者であり、
人生で20個、実に2年に1つのペースで新規事業を立ち上げたある大富豪は、
このような方法を提唱しています。
Ready, Fire, Aim(構え、撃て、狙え)
時間と資金と経営資源の大半を、アイデアを試す準備にそそぎこもう。
コンセプトを完璧にするために、他にもやりたいことがあるかもしれないが、
それは全て(変更が必要で業務のさまざまな側面に影響するため、コストがかかるうえに混乱を生じがちなので)
可能な限りあとでやるべきだ。
アイデアが実行可能であると判明した場合、その時にやればいい。
僕にとってこの「Ready, Fire, Aim」はしょっちゅう耳にする格言の1つです。
日本語にすると「構え、撃て、狙え」です。
普通は「構え、狙え、撃て」なので、撃った後に狙うのは順番が逆なのでは?と思いますよね。
でも、これがアイデアを成功させるコツで、
素早く行動して、後から軌道修正した方が結果的にお金と時間の節約に繋がります。
本当の射撃ではそんな余裕はないでしょうが、ビジネスでは可能です。
ビジネスでは、いくら頭で考えたとしても、いくら机上で考えたとしても、
いくら素晴らしいプランを練ったとしても、実際にやってみないと分かりません。
ネットで広告を出してクリック率などの反応を見ている人の場合だと、
直感的に微妙だと思っていた広告の反応が良かったり、
最高の出来だ!と思ったものがダメダメだったり、、、なんてことは日常茶飯事です。
新商品のリリースでも同じことで、いつも予想が当たるとは限りません。
なので、
さっさと「試作品」を小さく作って(Ready)
実際に売ってみて、(Fire)
それからフィードバックを集める(Aim)
という方法論が効果的になるわけです。
フィードバックを集めたら、
試作品の改善に活かし、また売ってみて、
またフィードバック集めて、また、また、また、、、を繰り返す。
リーン開発、アジャイル開発なんて言われている手法も基本は同じです。
小さく試して改善を繰り返す。
これに尽きます。
もしあなたが、すごいアイデアや、
やってみたい新規事業を心に秘めているなら
ぜひ、「Ready, Fire, Aim」の心構えで素早く取り組んでみてはいかがでしょうか。
きっと、上司や知り合いよりも
お客さんや取引先の反応の方が正しい道筋を教えてくれるはずです。
「Ready, Fire, Aim」をもっと深く知りたい人はこちらをクリック
あなたのアイデアが実ることを願って…本日も良い1日を(*^^*)
最後に
もちろん、何でも試せばいいわけではないので、
「構え」の段階でこの7つのポイントは押さえておきましょう。
- 良いアイデアがあるか?
- うまく行く気がするか?
- 販売目標は現実的か?
- アイデアを試す余裕があるか?
- やるべき基本的な仕事が分かっているか?
- それをできる社員がいるか?
- いいと思ったアイデアが悪いと分かった場合の、代替案や撤退計画はあるか?
特に重要なのは、7番目です。
冒頭の漫画の例だと、うまくいかないと判断した場合、
フィルム包装を復活させるだけなので、リスクは少ないですね。
それだけに、もっともっと早く試すべきだったと言えるでしょう。

この記事が良かったらTwitterのフォロー・いいね・リツイートお願いします。
shadeのTwitterアカウントはこちら(⬇)

今回の記事はあなたにとって参考になったでしょうか?
もし役に立つことができたのなら嬉しいです。
この記事を読んだ感想・意見などがございましたら
下のコメント欄にて気軽にコメント下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
P.S.
ここまで読んでくれたあなたに僕からプレゼントです!
僕「shade」が今一番スゴい!と思ってる書籍を紹介しています。
これからネットビジネスを始める方、
既に始めている方に読んでもらいたい書籍です。
無料でダウンロードして読めるので、ぜひ、読んでみてください(*^^*)
http://graspaf.net/l/c/pb9CnT3A/xqoDEncG/
P.P.S.
「人気ブログランキング」「ブログ村」「ブログサークル」に登録しています。
「面白かった!」「続きが気になる!」「興味が湧いた!」と思ったら、
下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。
僕のモチベーションにも繋がるので(笑)